キーンという音・ガリガリひびく振動・鼻につく薬の臭い・予約してもいつも待たされる・治療費が高いから・・・、「歯医者さんに行くのは好きじゃない!」という方は多いのではないでしょうか?
でも、一番嫌なのは、過去の“痛い!!”経験がトラウマのようになっているからではないでしょうか? 誰でも『痛い』のは、絶対イヤ!だと思います。痛みを避けるのは、人間の本能ですから仕方ありません。
では、なぜ歯科治療は痛いのでしょうか?
①、忙しくて? 治療が荒っぽい。
②、忙しいor面倒くさいので、そもそも麻酔をしてくれない。
③、麻酔が丁寧ではなく、効きも不充分。
等の原因が考えられます。
原因①の荒っぽいのは、先生の性格の問題かも知れません。
ただ、保険診療は薄利多売で忙しく、丁寧な治療が不可能の場合もあります。
原因②は、問題外ですので、転医をお勧め致します。
原因③の場合は、まだ改善の余地があります。
一体、どうすれば無痛治療が可能なのでしょうか?
やはり、全く麻酔なしでは、どれだけ丁寧に治療しても無痛治療は不可能です。
ただ、一口に「麻酔」と言っても分からない事だらけだと思いますので、まず麻酔の説明をさせていただきます。一般の歯科治療に使われる麻酔は5種類です。
①、表面麻酔(ひょうめんますい):頬や歯ぐきの粘膜は、皮膚と比較し、何倍も麻酔剤の吸収がよいので、前もって麻酔剤を塗布しておくと、注射の針を刺す時に痛くありません。
②、浸潤麻酔(しんじゅんますい):治療する歯や歯ぐきの周囲の粘膜に麻酔剤を注射します。最も一般的な麻酔法です。
③、伝達麻酔(でんたつますい):治療する歯や歯ぐきの中枢側(脳や脊髄に近い側)の神経開口部付近に麻酔剤を注射します。②の浸潤麻酔が奏功しにくい下顎の奥歯の麻酔に用います。
④、歯根膜麻酔(しこんまくますい):①+②+③を行っても麻酔が奏功しない場合に、歯と歯ぐきの隙間(歯根膜)に直接麻酔剤を注射します。
⑤、髄腔内麻酔(ずいくうないますい):歯の神経を取る治療の際に、どうしても麻酔が奏功しない場合の最後の手段として、歯の神経(歯髄)に直接麻酔剤を注射します。
では、無痛治療の実際の方法をお伝え致します。
まず、表面麻酔はじっくり時間(5分以上)をかけます。こうする事で次の浸潤麻酔の注射針を刺す時に痛くありません。次に、麻酔剤の温度は体温付近で、注入スピードはできるだけゆっくり(5分以上)数回に分けて行う必要があります。麻酔だけでここまでに最低約20分必要です。つまり、無痛治療を行うには充分な時間と丁寧な施術が必須となります。これができない慌ただしい歯科医院では、すごく痛い思いをするのもうなずけます。
当院の快適な院内環境で、丁寧な無痛治療を体験いただければ、歯医者さんに対する恐怖心も解消されるかもしれません。
![]() |
梅新デンタルクリニック |
![]() |
大阪市北区西天満4丁目12-11 プラザ梅新別館2F アメリカ総領事館の北隣 アクセスマップ・地図 |
![]() |
大阪駅、梅田駅より徒歩15分 東梅田駅、北新地駅より徒歩7分 淀屋橋駅、大江橋駅より徒歩6分 |
![]() |
06-6364-4880 |
![]() |
月曜~日曜 10:00~21:00(最終予約時間19:30) ●お電話でのご予約は…06-6364-4880 ●インターネットでのご予約は≫こちら≪から(24時間受付) |
![]() |
祝日休診・平日不定休 |
「米村幸城 歯科医の哲学」
梅新デンタルクリニック院長 米村幸城より
私自身の想いや考えを何かの形にして表現したい。という想いから生まれました。
患者様へのメッセージサイトです。