歯と歯ぐきの境目に歯周病菌のかたまり(プラーク)が、たまったままの状態が長期間続きますと、
唾液中のカルシウムが沈着(石灰化)して、歯石になります。こうなると、慢性的に歯周病菌の毒素が歯ぐきや歯周ポケットに放出され、炎症が長期化します。徐々に歯を支える骨も溶かされて、排膿するようになります。まさに免疫系細胞(防衛軍)と、歯周病菌が歯ぐきの中で戦争を起こしている状態で、戦火が拡大し、歯ぐきの深いところまで炎症が広がった状態が歯周病(歯槽膿漏)です。膿(ウミ)は、細胞や細菌の残骸です。歯周病が広がると、多量の膿がでるようになり、お口の中がネバつくようになります。
![]() |
梅新デンタルクリニック |
![]() |
大阪市北区西天満4丁目12-11 プラザ梅新別館2F アメリカ総領事館の北隣 アクセスマップ・地図 |
![]() |
大阪駅、梅田駅より徒歩15分 東梅田駅、北新地駅より徒歩7分 淀屋橋駅、大江橋駅より徒歩6分 |
![]() |
06-6364-4880 |
![]() |
月曜~日曜 10:00~21:00(最終予約時間19:30) ●お電話でのご予約は…06-6364-4880 ●インターネットでのご予約は≫こちら≪から(24時間受付) |
![]() |
祝日休診・平日不定休 |
「米村幸城 歯科医の哲学」
梅新デンタルクリニック院長 米村幸城より
私自身の想いや考えを何かの形にして表現したい。という想いから生まれました。
患者様へのメッセージサイトです。