銀歯の詰め物は、歯科用のセメントでとめてあるだけなので、セメントが劣化すると外れやすくなります。
また、どんなに正確に型どりをして詰め物を作っても、詰め物と歯にはミクロン単位の隙間が必ずあるので、そこから虫歯が再発し、詰め物が自然に取れてしまうこともあります。
「詰め物がとれた」と歯医者さんに行くと、一般的には、現在の状態より一回り大きく歯を削って型をとり、銀歯の詰め物を入れなおすことになります。しかし、その詰め物も、いずれは詰め物と歯の隙間から虫歯が再発するリスクが高く、再び詰め物が取れることがあります。これを繰り返すと、天然の歯の部分はどんどん無くなっていってしまいます。
だからといって詰め物がとれたまま放置しておくと、そこに食べカスがたまり、虫歯菌が増えて、これもまた虫歯が再発しやすい危険な状態です。
では、詰め物がとれた時、私達はどうすればよいのでしょう?
当院では取れた詰め物の周りの、虫歯菌に浸された悪い部分のみを最小限取り除き、健全な部分はほとんど削らない治療(MI治療)を行っています。
詰め物に使う素材も、保険治療で使用される質の悪い銀歯ではなく、歯と同じ色のハイブリッドセラミックスです。これを歯に直接、隙間なく接着させることができるため、虫歯の再発を予防でき、さらに詰め物も取れにくくなります。この詰め物は歯と同じ白い色なので、銀歯に比べて見た目も美しく保てます。MI治療は、金属を一切使わないので、金属アレルギーの心配もありません。
もし、虫歯の範囲が非常に大きく、MI治療が困難な場合は、一回目の来院時に歯の型をとり、二回目の来院でセラミックスの白い詰め物を入れることもあります。その際に使用する接着剤は、最新のレジン系のものですので、従来の歯科用セメントに比べ、こちらも外れにくい詰め物です。
来院される患者さんの中にも、過去の一般的な虫歯治療で、お口の中が銀歯だらけになっている方を多数お見受けします。痛い思いをしてしかも見た目と体にも良くない銀歯を入れられた多くの患者様は、自身のつらい経験(トラウマ)から、歯医者嫌いになったり、銀歯が入った自分の歯に愛着が持てなくなり、歯磨き等のお口のお手入れが非常におろそかになりがちです。当然、虫歯や歯周病の再発が起こりやすく、ますますお口の状態が悪くなるという悪循環に陥ってしまいます。
それに対して、当院のMI治療では、歯をあまり削らず、痛みもなく、虫歯を白く治せた患者さんは感動し、大変喜ばれ、通院がむしろ楽しくなられる場合がほとんどです。
歯が白くキレイになると、ご自分の歯に自信と愛着が持てる様になり、歯磨き等のお口のお手入れも丁寧にされます。当然、お口や体の健康状態も良くなり、気持ちも明るくなられるという良い循環が生まれます。
そんな患者さんからの感謝の言葉や明るい表情に接する度に、私自身、人として、また歯科医師としての生きがいを実感しております。
詰め物が取れてしまった方は、お気軽に当院にご相談ください。初診時にカウンセリング、セカンドオピニオン等も行っております。
![]() |
梅新デンタルクリニック |
![]() |
大阪市北区西天満4丁目12-11 プラザ梅新別館2F アメリカ総領事館の北隣 アクセスマップ・地図 |
![]() |
大阪駅、梅田駅より徒歩15分 東梅田駅、北新地駅より徒歩7分 淀屋橋駅、大江橋駅より徒歩6分 |
![]() |
06-6364-4880 |
![]() |
月曜~日曜 10:00~21:00(最終予約時間19:30) ●お電話でのご予約は…06-6364-4880 ●インターネットでのご予約は≫こちら≪から(24時間受付) |
![]() |
祝日休診・平日不定休 |
「米村幸城 歯科医の哲学」
梅新デンタルクリニック院長 米村幸城より
私自身の想いや考えを何かの形にして表現したい。という想いから生まれました。
患者様へのメッセージサイトです。